
健康目的でスムージーを摂っている方も多いと思います。
栄養補助、不足しがちな成分を補給、といった目的ですね。
でも、スムージーを飲むことで余計に不健康になるようでしたら本末転倒です。
健康に良いスムージーはどうやって選べば良いのでしょう?
目次
健康重視のスムージー選びは安全面と成分から
健康目的でスムージーを摂るなら、
- 安全性
- 成分
の2種類を満たすスムージー選びが大切です。
安全性の高いスムージーはGMP認定と実績から
安全性というとまっさきに思い浮かぶのは添加物ではないでしょうか。
- 香料
- 着色料
- 保存料
といった添加物ですね。そういったモノが無添加であれば安全!とは思ってないです(汗)。
添加物は国が使っても良いよ、と認めた添加物が使用されています。
なので、基本的に安全なんですね。
入っていないに越したことはありませんが、それによって
- 臭い
- 苦い
- 色が汚い
- 腐りやすい
なんてことになるくらいなら、多少入っていた方がいいのでは?というのが私の見解です。
それよりも大切なのは、
- 国が認めた方法、工場で作られていること
だと思います。
たとえば無添加のスムージーがあるとして、バイキンだらけの手で農薬まみれの果物や野菜を適当に混ぜて粉末にしたスムージー。
コレ、飲む気がします??
きちんと衛生管理された工場で、国に定められた方法で丁寧に管理されて作られたスムージーの方が安心な気がしませんか?
この国が定めた方法というのがGMP認定、なんですね。
健康食品を作るならこの認定を受けていて当たり前、といったGMP認定なのですが、スムージーはあまりGMP認定の工場で生産されていないんです。
なので健康志向でスムージーを利用されるなら、少なくともGMP認定を受けている工場で生産されたスムージーを利用されるのが良いかと思います。
もしくは、他の商品でしっかりと実績をあげている商品。
「やずや」などがそうですね。他の商品ではしっかりとGMP認定を受けた工場で生産されています。
このいずれかを利用されるのが良いのではないでしょうか。
健康重視のスムージー選びなら成分も大事
健康目的でスムージーを摂るわけですから、当然成分を気にしなければいけません。
成分とは、
- 炭水化物
- たんぱく質
- 脂質
- ビタミン
- ミネラル
ですね。
炭水化物、たんぱく質、脂質は普段の生活で問題なく摂れていると思います。
脂質の中のn-3系脂肪酸だけは不足しがちですが、食生活に注意すればさほど不足することもないでしょう。
それよりも不足しがちなビタミン、ミネラルですね。
これらが充足できないようでは健康目的でスムージーを摂る意味がないです。
なので、できればビタミンやミネラルがしっかり配合されたスムージーを摂っていきましょう。
健康指向でスムージーを選ぶなら?おすすめはコレ!
では、先ほどお話しした2点からスムージーをランキングします。


- GMP認定:GMP認定工場で生産
- ビタミン・ミネラル:10種のビタミンの1日の推奨量を充足
安心のGMP認定工場で生産されているスムージーです。ビタミンは10種のビタミンの1日の推奨量をほぼ充足。ミネラルも微量ながら(1日の推奨量の1~2%)配合されています。ホワイトチアシードによりn-3系脂肪酸も摂れるのがうれしいですね。健康重視でスムージーを選ぶならこのスムージーでしょう。


- GMP認定:GMP認定工場で生産
- ビタミン、ミネラル:ビタミン11種配合
こちらもGMP認定工場で生産されたスムージーです。ビタミンが11種配合されている、とは記載されているものの、どのくらいの量が配合されているのかわかりません。少しでも補充できればいいかな?と思われる方には良いかもしれませんね。


- GMP認定:ナシ
- ビタミン、ミネラル:17種類のビタミン、ミネラルを配合
GMP認定工場での生産ではありませんが、安心の「やずや」ブランドのスムージーです。主原料の大麦若葉には農薬・化学肥料を使用しないという徹底ぶりからも「やずや」のこだわりがうかがえます。ビタミン、ミネラルはおおむね一日の推奨量の1~4%を充足ですが、
- ビタミンK:17μg(28.3%)
- マグネシウム:54mg(20%)
- カルシウム:107mg(16.5%)
と3つの成分が少し抜けています。カルシウムを積極的に摂りたい!という方にはオススメのスムージーです。
ビタミン不足が気になるようでしたら、文句なしで「わたしとよりそうスムージー」を利用されると良いでしょう。
そうでないようでしたら、2位以下のスムージーが視野に入ってきます。
健康はなにものにも代えがたい宝です。
スムージーを選ぶ際もしっかりと吟味して選びたいですね。